top of page
泌尿器科診療のイメージ

腎臓や膀胱などの泌尿器に関する症状、お悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。

泌尿器科の専門医が、腎臓や膀胱などの泌尿器に関する診療を専門として治療を行っております。

泌尿器科診療のイメージ

泌尿器科の疾患

前立腺肥大症
泌尿器科のイメージアイコン

前立腺肥大症

前立腺とは膀胱と、尿道との間にある男性にしかない臓器です。加齢に伴い前立腺が大きくなり、尿の通過が悪くなる状態が前立腺肥大症です。排尿に関するさまざまな症状があらわれます。

前立腺肥大症の症状

  • 排尿をした後もすっきりしない。残尿感がある。

  • トイレに行く回数が多くなった。

  • 排尿が途中で途切れる。

  • 我慢できず漏らしてしまう。

  • 排尿の勢いが弱くなってしまった。

  • 排尿時、おなかに力を入れなくてはならない。

  • 夜中に尿意が何度もあり、睡眠が十分とれない。

泌尿器科のイメージアイコン

膀胱炎

尿を貯める臓器である膀胱に細菌が繁殖し炎症を引き起こす状態が膀胱炎です。放置すると腎盂腎炎となり高熱を発症することもあります。男性より女性に多く見られるのもこの病気の特徴です。

膀胱炎の症状

  • 排尿時に痛みを感じる。

  • 尿の回数が急に多くなった。

  • 尿に血が混じっている。

  • 排尿をした後もすっきりしない。残尿感がある。

泌尿器科のイメージアイコン

尿結石

尿路結石は、尿の中に含まれているカルシウムやシュウ酸などが結晶化して、腎臓から尿道までの尿路に結石が生じる疾患です。結石の位置が移動する時に激痛を伴うことがあります。

尿結石の症状

  • 腰・背の急激な痛みが生じた

  • 肉眼で血尿を確認した。

  • 排尿時に痛みがある。

  • 検診の超音波検査で結石を疑われた。

泌尿器科のイメージアイコン

血尿/膀胱がん

血尿が出る疾患は多種あります。腎臓、尿管、膀胱、尿道より出血しているのですが、痛み等を感じない血尿は膀胱癌の疑いがあります。
超音波等の診断で早期に発見されることが多いので、定期的な検診をおすすめします。

血尿/膀胱がんの症状

  • 痛みはないが、尿に血が混じっていた場合、膀胱癌の疑いがあります。

  • 排尿時に痛みを伴う血尿が出た場合、膀胱炎、膀胱結石の疑いがあります。

  • 検診で尿潜血陽性と言われた。

  • 尿検査で潜血と蛋白を指摘された場合、腎炎の疑いがあります。

泌尿器科のイメージアイコン

過活動膀胱

膀胱は、本来尿意を感じても我慢ができるような構造を持っています。
しかし、過活動膀胱は急激な尿意が起こって我慢することが難しくなり、尿を漏らしてしまう事(切迫性尿失禁)もあります。加齢とともに男女問わずかかる病気です。

過活動膀胱の症状

  • 尿意が頻繁で、仕事に集中できない。

  • すぐにトイレに行けない状態が怖くて、バスや電車に乗れない、旅行に行けない。尿意が頻繁で、仕事に集中できない。

  • 夜中に尿意が何度もあり、睡眠が十分とれない。

  • 尿がもれてしまい、においが気になる。

膀胱炎
尿結石
血尿/膀胱がん
過活動膀胱
ED
男性更年期
泌尿器科のイメージアイコン

ED

性機能障害(ED)は壮年期~老年期にかけての男性におこるいわゆる勃起不全の状態です。原因はさまざまですが、神経障害と血管障害が関与しています。
またストレスも原因のひとつといわれており、若い男性でも起こりうる疾患です。

EDの症状

  • 陰茎の硬さが不十分と感じる。

  • 性行の途中で萎縮してしまう。

  • 性行前に性的刺激を受けても勃起しない。

  • 射精ができない。

泌尿器科のイメージアイコン

男性更年期

女性にしか起こらないと考えている方も多いと思いますが、実は男性にも更年期障害があります。
加齢とともに男性ホルモンが低下することで、うつ症状、性欲の減退、自律神経失調症などがよくある症状としてあらわれます。

男性更年期の症状

  • 以前は精力的に仕事や趣味に打ち込んできたが、最近は意欲がわかない。

  • 汗をかきやすくなった。誘因もなく体がほてるようになった。

  • 性欲が減退し、勃起障害も出てきた。

尿失禁
前立腺がん
泌尿器科のイメージアイコン

尿失禁

尿を貯める膀胱に何らかの異常が起こり、自分の意思とは関係なく尿が漏れてしまう尿失禁は、さまざまな原因によって発症します。
状態や原因に応じた治療法がありますので、早めにご相談ください。

尿失禁の症状

  • 咳、くしゃみと共に尿がもれてしまった。

  • トイレに向かう途中に我慢しきれず尿がもれてしまった。

  • 動作に関係なく尿がもれてしまう。

  • 尿が出しづらくなり、おなかが張って尿が出てしまう。

泌尿器科のイメージアイコン

前立腺がん

前立腺とは膀胱と、尿道との間にある男性にしかない臓器です。初期には症状がほとんど無く、検診で見つかることが多くなってきました。
PSAという採血検査でチェック可能です。早期発見のため、定期的な検診を受診しましょう。

前立腺がんの症状

  • 自覚症状はほとんどないか、あっても排尿症状で、前立腺肥大症が合併していることがあります。

  • 進行し、末期状態になるとリンパ節や骨に転移してしまいます。

  • 治療はさまざまあります。担当医が患者さまに一番合った方法を相談し、治療を進めていきます。

性病
泌尿器科のイメージアイコン

性病

性行為感染症(STD)は性活動期の男女がかかる感染症です。代表的な感染の原因として、淋菌感染とクラミジア感染があります。
パートナーと一緒に治療をすることをおすすめします。

性病の症状

  • 性行為後1~4週後に、排尿時に痛みがある、膿が出てくる。

  • パートナーが妊娠時の性病チェックにて感染が判明した。

bottom of page